今回は、香川県立中央病院 歯科口腔外科の
古木良彦先生のお話です。
テーマは「当院における医療安全のとりくみ」でした。
お話の中で、一番印象に残ったのは「TO err is human」
という言葉です。
人は、誰しもミスを起こします。だからこそ、その後の対応が
大切であると改めて学びました。
ミスをスタッフ全員で共有し、今後同じミスが起こらないように
努めていかなければならないと感じました。
歯科衛生士 川原 彩乃
今回は、徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部
口腔保健学講座 口腔機能管理学分野 教授の
松山 美和先生のお話です。
テーマは「摂食・嚥下機能の検査と診断・評価」でした。
今回一番印象に残ったことは、
「不顕性誤嚥(サイレント・アスピレーション)」です。
「誤嚥」とは、食物等が気管に入ってしまうことで、
多くは「むせ(防御反応)」を伴います。
しかし、この機能が低下・麻痺していると
「誤嚥」しても「むせ」ない場合も多くあるそうです。
したがって、「むせ」がないことが安全に摂食・嚥下
できていることではないのだと改めて学びました。
そのため、何らかの異変や疑いが見られた場合、
VF(ビデオ嚥下造影検査)やVE(嚥下内視鏡検査)等の
専門機器を使用した検査も必要となってくるのだと感じました。
歯科衛生士 川原 彩乃
今回の講座は、岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センターの
前川享子先生のお話です。
「歯科衛生士が行う摂食嚥下リハビリテーション」
について学びました。
学校でも習いましたが、やはり食事の時の姿勢は、誤嚥せず
上手に食べ物を飲み込むためにとても重要なことだと
改めて学びました。
ポイントは、口が喉より下になるように前かがみ姿勢をとることです。
顎をひいて、その下に指が4本はいるくらいが丁度良い顎の位置
になります。
そして、足は膝の角度が直角になる位置がいいです。
車いすの方は、フットレストが車輪があるため、足が少し前に出る
ようになっているので、フットレストから足を下ろしたほうが
良いそうです。
患者さんが、美味しく楽しく食事をとれるよう、歯科衛生士として
患者さんに情報提供できるように、様々な知識を身に付けて
いきたいです。
歯科衛生士 川原彩乃